自然薯ずくし
(Sat)
Posted in 未分類
先ほど8時からの「旅サラダ」

自然薯栽培の発祥地 柳井市
パイプに入れて栽培するのは知っていたけど、横にはわすとははじめて知った
1k3000円~5000円だそうで、このサイズなら3000円とか
買えません
自然薯ご飯・磯辺揚げ・お奨めはすき焼きだとか
政田自然農園 → http://www.jinenjyo.net/
偶然にも昨夜は ヤマモイモご飯

長い自然薯にも巻けず劣らず、ネバルねばる
これ、野球ボールサイズ2個で250円、とって安い
1袋余分に買って、種芋にストック・・ 来年乞うご期待!
自然薯みたいに地上はツルになるそうだ
こちらも偶然頂いた

KAWAMOTOさんの自然薯ケーキ

モチモチして美味しい!
シェ・カワモト → http://www.yoyakuweb.com/item.cgi?code=chez_kawamoto
自然薯と山芋の違いは?
自然薯(じねんじょ)と山芋の違いは分かりにくいですよね。
山芋は、正式にはヤマノイモで、自然薯も含まれます。
山芋(ヤマノイモ)は、学説的には、ヤマノイモ科ヤマノイモ属の一種
Dioscorea japonicaの標準和名で、Dioscorea japonicaの
芋として発達した地下茎を指し、ヤマイモもしくは自然薯とも呼ばれます。
ただ、17世紀に日本に入ってきた中国原産の長芋のことを、
ヤマノイモもしくはヤマイモと呼ぶことがあります。
栽培方法などの違いで区別することがありますが、
山芋と自然薯はあくまで同種であり、違いについては
通説に過ぎないとされます。
今日は「柳井まつり」です。良いお天気です。
お出かけください。



今年はこんなイベントも
看板むすめ?・・・・・きっと年齢が高いはず?
優勝は・・・・82歳のお嬢さん!てっか! (笑い
ランキングに参加中


自然薯栽培の発祥地 柳井市
パイプに入れて栽培するのは知っていたけど、横にはわすとははじめて知った
1k3000円~5000円だそうで、このサイズなら3000円とか
買えません
自然薯ご飯・磯辺揚げ・お奨めはすき焼きだとか
政田自然農園 → http://www.jinenjyo.net/
偶然にも昨夜は ヤマモイモご飯

長い自然薯にも巻けず劣らず、ネバルねばる
これ、野球ボールサイズ2個で250円、とって安い
1袋余分に買って、種芋にストック・・ 来年乞うご期待!
自然薯みたいに地上はツルになるそうだ
こちらも偶然頂いた

KAWAMOTOさんの自然薯ケーキ

モチモチして美味しい!
シェ・カワモト → http://www.yoyakuweb.com/item.cgi?code=chez_kawamoto
自然薯と山芋の違いは?
自然薯(じねんじょ)と山芋の違いは分かりにくいですよね。
山芋は、正式にはヤマノイモで、自然薯も含まれます。
山芋(ヤマノイモ)は、学説的には、ヤマノイモ科ヤマノイモ属の一種
Dioscorea japonicaの標準和名で、Dioscorea japonicaの
芋として発達した地下茎を指し、ヤマイモもしくは自然薯とも呼ばれます。
ただ、17世紀に日本に入ってきた中国原産の長芋のことを、
ヤマノイモもしくはヤマイモと呼ぶことがあります。
栽培方法などの違いで区別することがありますが、
山芋と自然薯はあくまで同種であり、違いについては
通説に過ぎないとされます。
今日は「柳井まつり」です。良いお天気です。
お出かけください。



今年はこんなイベントも
看板むすめ?・・・・・きっと年齢が高いはず?
優勝は・・・・82歳のお嬢さん!てっか! (笑い
ランキングに参加中

Comments
kikiさんへ
By kikiさんへ(Sun)URL自然薯掘ってる様子目に浮かびます。
散歩の道筋ムカゴがたくさん付いてる。
この下にひょっとして、自然薯があるのでは?と思いつつ、ムカゴだけ頂いて帰ります。
私も山育ちですが、自然薯掘ってまで食べませんでした。
良い経験をなさいましたね。
ねばり。。。
By kikihouse24(Sun)URL♪ヘ(^・ェ・^ヘ)おはようございます(ノ^-ェ-^)ノ~♪
ヤングさん 私自然薯で大きくなりました~!!
山育ち!!
むかし祖父や父と山に行って 一本を3時間くらいかけて掘っておりました~
自然薯は 土深く底まで根を張り途中で木の根っこで曲がり 石で曲がりくねり・・・そこをあれはなんて言う道具だったんかな・・・
たぶん番線を曲げる道具かな? ・・・
で 息を殺しながら折れないように丁寧に土をほどきながら掘り起こします
で。。。 山からそれを持って帰るときに折れたら値打ちがありませんので・・・
その辺りににある ススキの穂や葉で包み 鶴でクルクル巻いて山を下りていきます
確かに。。。根が張るものは値がはる!!
近年では。。。そんな面倒なことをする田舎者はいなくなったような・・・
このTVの様に畑でパイプに穴を開けそこに種イモを入れる。。。勝手に大きくなり。。。
1分で掘り起こせるようにやってます
昔は本物の自然薯をたわしで洗ってところどころ石を咬んでるところを包丁で削ぎ。。。
すり鉢でする作業は私の役目でした~
時間をかけねればねるほど粘りがでる
いりじゃこの出汁を取って田舎味噌で味噌汁を作り
冷めてから ゆっくり少しずつとろろの中に入れて回す
本当に美味しかったわぁ~
今では父のパイプ産=畑自然薯を時々食します
でも。。。山の味とはやっぱり違うんやわ~